準中型車
現在、受付を休止中です。再開につきましてはあらためてお知らせいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

貨物自動車による交通死亡事故の削減と、若年者の雇用促進のため(警視庁HPより抜粋)
、2017年3月12日の道路交通法改正より新設された免許です。
ネットショッピングなどの充実により貨物配送の需要は高くなっていますが、中型車や大型車の免許は年齢制限や運転経験年数による規定があって、ドライバーの供給が追い付いていないのが実情です。
準中型免許は、18歳から取ることができるので物流業界の即戦力として期待も高く、高卒新社会人の活躍の幅が広がる「資格」としても注目されています。
普通車よりも大きな車を運転できるようになりますので、免許の取得条件は少し厳しくなります。視力については片眼0.5以上、両眼0.8以上、遠近感を把握する深視力検査にも合格する必要があります。
車両の大きさとしてはいわゆる2tトラックが該当しますが、架装している大きいグレードの車も運転できます。
イメージとしてはコンビニの配送車や宅配車、保冷車、移動式小型クレーン車、高所作業車などが挙げられます。
正確には車検証で、車両総重量・最大積載量・定員をご確認下さい。
